三重県の鯛の養殖業者さんと保育園の園児をオンラインでつなぎ、命をいただく大切さを学ぶオンライン食育を開催しました

5月28日(水)、29日(木)に~第1回オンライン食育イベント「橋本さんの鯛」~を開催しました。
三重県南伊勢町で鯛の養殖を営んでいる橋本さんと11園の園児たちをオンラインで繋ぎ、鯛を育てている様子、出荷までの作業、生きた鯛を捌く様子を動画と共にお話ししました。鯛を捌いている場面では、命をいただく大切さを橋本さんから園児たちにお伝えいただきました。
●開催日時:
・5月28日(水)①9:10〜 /②9:50〜
・5月29日(木)③★9:50〜 /④10:30〜
※★は、2歳クラス対象の回
●参加園数:11園(2歳児クラス 2園、4・5歳児クラス 9園)
●園にお送りした食材
鯛の塩釜焼きセット
または
鯛の三枚おろし
(開催の様子)
事前に各保育園には、橋本さんのお話を興味を持って聞くことが出来るように、橋本さんの紹介や鯛を育てる様子についての資料をお送りしました。また、オンライン食育当日に答え合わせができるよう「鯛に歯はあるかな?」などの園児に想像していただくワークシートを送り当日を迎えました。
オンライン食育当日は、橋本さんに船に乗って海上のいけすまで案内していただき、鯛が泳いでいる様子や餌を食べている様子、出荷作業について説明していただきました。また、鯛はお店で売られている形にどうやってなっていくのか、まるごと一匹捌いて説明していただきました。捌いている途中に鯛から血が出たり、心臓がドクドク動いているところを見て、鯛の命をいただいているということを園児に伝えていただきました。
オンライン食育後には、保育園様にお届けした鯛の塩釜焼きセットまたは3枚おろしセットをみんなで観察した後、調理をして美味しくいただきました。
(参加した園の子どもたちの反応)
・とてもいい刺激になったと思います。「命をいただく」この感覚を身に着けさせるのにはちょうど良かったと思います。とかく世の中が、自分中心すぎる人間が増殖している気がするので。
・鯛を丸ごと見る機会も無く、また橋本さんのお仕事にも興味を持って参加していた。
・おもしろかったと言っていた。
・スクリーンにくぎ付けになって、真剣に見ていたり、楽しんだりする姿がみられた。
・楽しそうにしていた
・画面いっぱいの魚が泳ぐ姿や、橋本さんとの会話に、食い入るように観ていた
・オンラインを楽しみにしていました。こちら側の都合で音声が聞き取りづらい所はありましたが、魚がさばかれる映像をみて、疑問に感じたり、感想を述べたりと楽しんでいる様子でした。
・特に、取り出した鯛の心臓が小さく脈打つ様子に、興味津々だった。
・とても楽しかったようです。実際の鯛をみて大興奮でした。
(オンライン食育後の子どもたちの変化)
・「命をいただきます」が少し擦り込まれた感じがあります。
・二、三日は登園時に「橋本さん」が朝の挨拶がわりになっていました⁈楽しかったのでしょうね^_^
・魚に関するクイズなど食育の取り組みで行うと、以前より意欲的に話を聞いてくれている。
・命の大切さも学び、食への関心も広がった。
・魚について図鑑などを持ち出して、調べていた。
・鯛の中の鯛を、塩釜の鯛から先生に探してもらい嬉しそうだった。魚が給食に出た日、子どもたちが魚の泳ぐ真似をしていたのを見て、子どもなりに命を頂いているという意識も自然と芽生えたのかなと感じられました。
・給食で魚料理(赤魚)が出てくると、「これは鯛のお魚?」と質問が出てきました。魚の種類にも興味を示すようになっています。
・苦手な食材を食べてみようとする姿が増えた。
・魚が苦手と話していた子どもたちが、魚を食べるようになりました。特に当日は鯛の塩釜焼きのほか、鯛ごはんを作りましたが、美味しかったらしく、おかわりが止まりませんでした。
(参加園の感想)
・また良い企画がありましたら、参加させていただきます。
・また、参加したいです。ありがとうございました。
・毎年、5歳児クラスで橋本さんの鯛のオンライン食育を導入したいので、引き続きよろしくお願い致します。とても良い食材が届き、感謝しております。大変おいしくいただきました。
・貴重な食育活動になりました。ありがとうございます。
・オンライン食育後に、実際に鯛に触れ、食しました。子どもたちはもちろん、職員も大喜びで大成功に終わりました。
・保育園のインスタのストーリーズにて、様子を配信したり、保護者の皆さまにも楽しんでいただけたかと思います。
・子どもたちが、橋本さんと名前をしっかり覚えていました。また、このような機会がありましたら参加させていただきます。ありがとうございました。
(オンライン食育とは?)
「baby's fun!」のオンライン食育は、普段園児がなかなか行くことのできない日本全国の生産者さんとオンラインで交流をしながら、食材の生産過程を映像で見たり、実際に園で食することで子どもたちの食への興味関心を引き出し「食べることは楽しい!」を目的としたオンライン食育になります。